ほめ上手な先生のおかげで

アルバイトを始めた、うちの甥っ子

朝起きるのは、家を出る10分前と、ギリギリですが、遅刻せずに行っています。

 

仕事は楽しいようで、時々、仕事の話をするようになりました。

とは言っても、こっちから聞かないと、なかなか話しませんが。

 

薬も、信じられないくらい少なくなりましたよ。

出戻ってから通院しているクリニックの先生が、とても合っているようです。

 

その先生、とってもほめてくださるんです。


「この短期間に、こんなに薬が減って、アルバイトもできるようになったのは、素晴らしいです。」

「あなたは、元々そういう力を持っているんです。」

と。

 

甥っ子も、ほめられるとのるタイプなので、好循環。

どんどん、良くなっていきます。

 

ほめ上手な先生と、ほめられ上手な甥っ子、

いいですよね~。 

 

でも、ほめるの苦手、ほめられるのも苦手って方も多いですよね。

あなたは、いかがですか?

 

ほめたり、ほめられたりが苦手な方のための講座を開催します。

アサーティブネスの考え方とスキルをお伝えし、ほめ上手、ほめられ上手になっていただきます。

 

4月からの環境の変化が、ストレスとなって表れやすい5月

家族や職場の同僚、友人、そして何より、自分をほめて、気分良く過ごしましょう。


ほめ上手、ほめられ上手になるためのマインドマップ活用法」 

5月21日(日) 詳細・お申し込みは、こちら  →終了しました。

 

 「超初心者のためのマインドマップ1日講座」 もあります。 

5月14日(日) 詳細・お申し込みは、こちら  →終了しました。

 

先生は、甥っ子が調子にのりやすく、反動が大きいこともわかっていらっしゃるので、クギもさしてくださいます。

これは、これで大切です(^^)

五月風

応援家/放射線技師の薫がお届けする五月風 ココロとカラダの健康を応援します。

0コメント

  • 1000 / 1000