小山田 薫

自分らしく、イキイキと人生を楽しめるように、ココロとカラダの健康を応援します。専門は、呼吸法、マインドマップ、アサーティブネス、マンモグラフィです。好きなことは、旅、歩くこと、走ること、写真を撮ること、空を見ること、寝ること、片付け。好きなモノは、水族館、花、草木、雲、乗り物、メロン以外の果物、豆類。座右の銘は、笑う門には福来る

記事一覧(28)

大事にしたいもの(アメーバの核)

人って、いくつもの触手のようなものを、広げたり、伸ばしたり、縮めたりしながら、浮遊しているアメーバみたいなものじゃないかと、私は思っています。
  いろいろな流れの中で、その触手のひとつが似ているモノ同士が惹かれ合い、出逢う。
  その時は似ているから居心地がいいけど、アメーバだから、常に形は変わし、動く。
  似ていて好きだと思っていた触手が小さくなったり、無くなったり。
  別の触手に苦手なものがあることに気付いたり、動くスピードが違ったり。
  いつの間にか、居心地が悪くなり、離れる。
 
  でも、アメーバの中心には核があり、それが、その人の大事にしたいもの。
  この大事にしたいもの、核が、同じだったり、似ている部分が多かったりする人とは、心地良い関係が続いていくような気がしています。
 
  時間の経過や、まわりの環境によって、自分も相手も変わります。
  変わることは自然なこと。
 
  そんな時、自分が大事にしたいものがわかっていれば、どうしたいかも決められます。
  自分で決めたことであれば、結果がどうであれ、受け入れられます。
  それがアサーティブ
  アサーティブでいるために、ココロを穏やかにしてくれるのが呼吸法
  アタマの中のモヤモヤを整理するのに役立つのがマインドマップ
  整理できたアタマの中のものを言葉にしたり、実行するかどうかを決めたりするのがアサーティブ
  この好循環を広めていきたいな。

潜在意識を開放する3ステップ

太陽と月のパワーで、「できない」を「できる」に! パステルアート、花文字、マインドマップで潜在意識を開放 すっきりと2017年の年末を迎えるためのスペシャル講座あなたは本当に好きなことをしていますか?
 
 まだその時期ではないと諦めてしまったり…
  好きなことをすることに罪悪感があったり…
  そもそも私は何が好きなのかわからない…
  そんなあなたのための講座です。
 
  この講座に参加していただくと、思わず行動したくなってしまいます。
 
  今あなたが、ただ毎日を無難に過ごすことで少し息苦しく感じたり、
  このままでいいのかな?って疑問を感じているのなら、 冒険してみませんか?
 
  とはいえ、人生で冒険するのは勇気がいります。
  でも、紙の上での冒険なら怖くない!
 
  パステルアートや花文字は、右脳を活性化し、心を自由にしてくれます。
  それをマインドマップで言語化することで、左脳ともリンクさせてゆきます。
 今までに見えなかったものを見える形にしてゆくのがマインドマップの得意技ですから。
 
  そんなアートとマインドマップを使えば、あなたの中の眠れる願望があらわれてきます。
  そして、思わず行動したくなります。
 
  だって楽しいこと、ワクワクすることに気づいたら、今のままではいられないですよね。
  初めての方でも大丈夫!
 
プロ4人が全力でフォローします。
 
  メンバーは、  パフォーマンスアーティストでパステルアート作家のMotokoさん    花文字作家の椿リコさん    マインドマップは高井真寿美と小山田薫がガイドいたします。 あなたの中の太陽と月のパワーを使って、心のブレーキを外し、
  「できない」を「できる」に変えてゆきます。
  そんな今までにない、アート体験を提供します。
 
  やりたいことを明確にして解放するだけでなく、
  しっかり行動し、スッキリした気持ちで
  クリスマスや年末を迎えませんか。

今食べているものは、今の自分に合ってる?

気温や気圧、湿度の変化の大きい春陽射しがきびしい、30℃の晴天の翌日に、20℃に届かない肌寒い曇天特に今年は、その変化が大きい気がしませんか?私のまわりにも、風邪をひいている人、なんとなく体調がすぐれないという人が多いように感じます。健康を保つには、休息(睡眠)、食事、運動が大切といわれますよね。 その中でも、気を付けたいのが食事免疫を上げる食材、便秘に効く食材、代謝を上げる食材など、テレビや雑誌などで、いろいろと紹介されていて、目にしない日はないくらい。以前は、テレビで紹介されると、翌日、その食材がスーパーからなくなるなんてこともありましたね。 でも、それが本当に、今の自分に合っているのか、疑問に思ったことはありませんか? 日本には四季があり、その季節ごとに取った方が食材があります。また、人のカラダも、季節や環境によって変化します。健康に良いと言われるからと口にしたものが、逆に体調を悪くすることもあります。 え!? じゃあ、何を食べたらいいの?と思いますよね。 それには、まず体質を知ることが必要です。そこから、より健康になるための食べ物や食べ方がわかります。 難しそうと思いますよね。でも、ご安心ください。漢方薬局で健康相談をされている高井真寿美さんが、優しく教えてくれます。それもマインドマップを使って。 第33回マインドマップスクエア「自分に合った食材と健康法をマインドマップで読み解く」少人数制ですから、個別の疑問・質問にも答えてもらえますよ。一緒に学んで、ジメジメした梅雨や暑い夏を乗り切るための食材と健康法を身に付けませんか。 詳細・お申し込みはこちら でも、疲れが溜まっている時には、食事より、まずは休息。呼吸法で自律神経のバランスを整え、カラダもココロも内臓も休ませてあげましょうね。

ほめ上手な先生のおかげで

アルバイトを始めた、うちの甥っ子朝起きるのは、家を出る10分前と、ギリギリですが、遅刻せずに行っています。 仕事は楽しいようで、時々、仕事の話をするようになりました。とは言っても、こっちから聞かないと、なかなか話しませんが。 薬も、信じられないくらい少なくなりましたよ。出戻ってから通院しているクリニックの先生が、とても合っているようです。 その先生、とってもほめてくださるんです。「この短期間に、こんなに薬が減って、アルバイトもできるようになったのは、素晴らしいです。」「あなたは、元々そういう力を持っているんです。」と。 甥っ子も、ほめられるとのるタイプなので、好循環。どんどん、良くなっていきます。 ほめ上手な先生と、ほめられ上手な甥っ子、いいですよね~。  でも、ほめるの苦手、ほめられるのも苦手って方も多いですよね。あなたは、いかがですか? ほめたり、ほめられたりが苦手な方のための講座を開催します。アサーティブネスの考え方とスキルをお伝えし、ほめ上手、ほめられ上手になっていただきます。 4月からの環境の変化が、ストレスとなって表れやすい5月家族や職場の同僚、友人、そして何より、自分をほめて、気分良く過ごしましょう。「ほめ上手、ほめられ上手になるためのマインドマップ活用法」 5月21日(日) 詳細・お申し込みは、こちら  →終了しました。  「超初心者のためのマインドマップ1日講座」 もあります。 5月14日(日) 詳細・お申し込みは、こちら  →終了しました。 先生は、甥っ子が調子にのりやすく、反動が大きいこともわかっていらっしゃるので、クギもさしてくださいます。これは、これで大切です(^^)